(5月9日)
来週の運動会に向けてどの学年も練習を頑張っています。5時間目の野村っ子の授業の様子をのぞいてみました。
6年生が理科室で実験をしていました。物が燃えた後の空気を気体検知管や石灰水を使って調べていました。空気の成分はどう変わったのか、友達と協力して安全に調べていました。別の6年生の教室では、外国語の授業をしていました。JTEの先生に英語で自己紹介をする練習をしていました。学習専用端末で動画を撮って発音や表情等をチェックしていました。
4年生のある教室では道徳の学習をしていました。自分のよいところはどんなところなのか話し合っていました。別の4年生の教室では、図工でスパッタリングという技法を使って、自分で考えたデザインをつくっていました。
2年生のある教室は、「いち、にい、さん、し…」とみんなで声をそろえて、指で空書きをして、新出漢字の書き方の勉強をしていました。1年生のある教室は、道徳の学習をしていました。先生の質問に元気よくたくさんの子供たちが手を挙げて思ったことを発表しようとしていました。
午後からも先生や友達と一緒に、集中して授業に取り組む野村っ子たちでした。