給食

2月13日(木)日本遺産の日の給食

 2月の給食だよりでもお知らせしていたように、2月13日(木)は、「日本遺産の日」です。

 平成27年度、文化庁が創設した「日本遺産」の第一弾として、高岡市が認定されました。今日の献立は、この日本遺産にちなんだものになっています。

 

この日のメニューは、

・ごはん

・鶏のから揚げ 鳳鳴風(ほうめいふう)

・高岡野菜の精進あえ

・古城公園の四季彩煮

・牛乳

です。

 主菜の「鶏のから揚げ鳳鳴風」↑は、伝説の鳥である金色の鳳凰をマーマレードソースの黄金色で見立てています。これは「高岡」の地名の由来が、中国最古の詩集「詩経」の一説「鳳凰鳴りけり彼の高き岡に」から名付けられたことによるものです。

 副菜の「高岡野菜の精進あえ」↑は、高岡の町を開いた前田利長を追悼するお寺、国宝「瑞龍寺」の僧侶たちの食事である精進料理をイメージしたもので、野菜と湯葉を一緒に和えています。

 汁物は「古城公園の四季彩煮」↑です。厚揚げが城の石垣を、枝豆や花麩で桜や緑豊かな古城公園の四季をイメージしています。

 前日に児童に配った「日本遺産の日」のチラシは、高岡市教育委員会より配られたもので、クイズで楽しく高岡の歴史ストーリーが学べる動画も見られるようになっています。美味しく食べて、高岡の歴史を学べる献立でした。

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ