(1月20日)
5時間目に2年生と6年生の校内授業研修会がありました。
2年生は、体育科「え顔いっぱい!ボールはこびおに~あい手をかわしてボールをはこぼう!~」の授業をしました。2年生の子供たちは、ゴールを目指してボールを運ぶために、腰に付けたタグを取られないように相手をかわしながら、ゴールを決めていました。同じチームの友達と攻め方を話し合い、協力しながら工夫して活動をしていました。たくさん体を動かし、笑顔いっぱいでゲームをしていました。
6年生は、理科「水溶液の性質とはたらき~10円玉をきれいにする液体には、どんな秘密があるのか~」の授業をしました。身近にある様々な液体の中から10円玉の汚れを落とす液体を見つけ出し、その液体の秘密を追究していました。この時間は、自分が予想した液体を選び、10円玉をきれいになるのかどうか確かめていました。そして10円玉をきれいにする液体の共通点を見つけ出そうとしていました。
研究授業の後は、東北学院大学の佐藤正寿先生から、この日の研究授業をもとに授業づくりのためのヒントについて教えていただきました。
これからの本校の子供たちの学びにつながるよう日々授業研究に取り組んでいきたいと思います。